ラーニングテクノロジー開発室年報 第5巻
2008年6月1日発行
巻頭言・・・帝京大学 経済学部長 田邉 裕
第一部 ラーニングテクノロジー開発室活動報告
1 ラーニングテクノロジー開発室の役割再考 -序に替えて・・・ラーニングテクノロジー開発室 前室長 武井 惠雄
室長就任のごあいさつ ・・・ラーニングテクノロジー開発室 室長 熊澤 弘之
2 ラーニングテクノロジー開発室の活動
- 活動方針
- インストラクショナルデザインの適用
 - FD活動との連携
 - ラーニングテクノロジー開発室の業務
 
 - 2007年度の活動
- ラーニングテクノロジーによる授業改善の普及活動
 - ラーニングテクノロジーを活用した授業の支援
 - ラーニングテクノロジーの研究・開発
 - ラーニングテクノロジーに関する調査
 
 
3 ラーニングテクノロジーによる授業改善の普及活動
- LTセミナーの開催
- LTセミナーの内容
 - LTセミナーの参加人数
 - アンケート結果
 - ポスター
 
 - 広報活動
- Webページ
 - パンフレット
 - LTレター
 - ニューズレター
 - 年報
 - 授業実践紹介DVD
 - 見学・来訪
 
 
4 ラーニングテクノロジーを活用した授業の支援
- LTコンサルテーション
 - 授業支援システムの運用と保守
- コース管理システム
 - ビデオ教材作成ツール
 
 - WebCT の全学展開
- 各キャンパスにおけるWebCT運用体制
 - 各キャンパスにおけるWebCT利用窓口
 - 各キャンパスにおけるWebCTの運用
 
 - 機材の活用
- デジタルカメラを用いた教材提示
 - ビデオカメラを用いた教材提示
 - パソコンを用いた電子教材作成 スキャナの活用
 - 学生証の磁気カード昨日を使った出席確認
 - 数式作成,提示ツール
 
 - WebCTへの学生登録サービス
- 概要
 - サービスの流れ
 
 - 物品の提供と管理
- 情報教育教材
 - コンテンツショーケース
 - 私情協 電子著作物権利処理事業
 
 - ラーニングテクノロジー開発アシスタント
- 制度の概要
 - LTアシスタント登録者
 - 支援の内容
 - 実績
 
 - ヘルプデスク
 
5 ラーニングテクノロジーの研究・開発 -研究発表・実践発表
6 ラーニングテクノロジーに関する調査 -学会・カンファレンス・研究会・研修等の参加報告
第二部 ラーニングテクノロジー研究
| 数学・物理のためのセンサーを使った教材 | 福田 千枝子(帝京大学理工学部 学習支援講師) | 
| プログラミングコンテスト2007開催報告 | 盛 拓生(帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科 講師) | 
| 産学官連携によるIT人材育成プロジェクト | 渡辺 博芳(帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科 准教授) 横山 明子(帝京大学理工学部総合基礎科目 准教授) 粂川 美佐子(帝京大学理工学部キャリアサポートセンター 職員) 荒井 正之(帝京大学理工学部情報科学科(通信) 准教授) 佐々木 茂(帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科 講師)  | 
| コース管理システムを活用したセルフラーニング型補修授業 | 高井 久美子(帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科 助手) 渡辺 博芳(帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科 准教授)  | 
| インターネット授業向けオンデマンド型講義動画コンテンツのデジタル化と配信 | 古川 文人(帝京大学ラーニングテクノロジー開発室 助教) 及川 芳恵(帝京大学ラーニングテクノロジー開発室 技術職員) 武井 惠雄(元帝京大学理工学部情報科学科 教授)  | 


