第51回LTセミナー「大学におけるプロジェクト型学習とICT活用」
第51回セミナーは,独立行政法人メディア教育センター(NIME)の理事長補佐 加藤浩教授をお招きし,大学におけるプロジェクト学習についてご講演いただきました.NIMEでは,政府の「IT新改革戦略」によるICT活用教育の推進の流れから,出前セミナーを行っており,今回のセミナーもその一つと位置づけられています.
ご講演では,まず,プロジェクト学習(Project Based Learning,PBL)によって身につけることができると考えられている実践的な力は,経済産業省が「社会人基礎力」として,中央教育審議会が「学士力」としてそれぞれ提示しているものと共通する部分があることが示されました.PBLに含まれる共同的な作業については,古典的な社会心理学の知見から「非効率」「社会的手抜き」などの問題点があげられていますが,問題解決のパフォーマンスという観点からだけでなく,学習を「プロセス」として捉えることで,PBLを意義づけられることが指摘されました.具体的にPBL授業をデザインするためのポイントを示し,PBL支援のためのグループウェアProBo(プロボ)を,実践例とともに紹介したうえで,学生の評価や教師の役割といったPBLの問題点についても言及されました.
ディスカッションでは,「社会的手抜き」への対策など主体的に学生が参加するための工夫や,プロジェクト自体の成否とPBLから学ぶこととの関連など,多くの質疑がなされました.
参加者の人数
開催日:2008/10/24 (金) 13:20~14:50
教職員 | 院生・学生 | その他(学外) | 合計 |
10(4)名 | 2(0)名 | 1(1)名 | 13(5)名 |


