第7回LTセミナー アンケート結果
(エミットジャパン社によるワークショップ)
質問1 ワークショップに参加された目的は何でしょうか(複数選択可)
(1)WebCTを使ったことがないので,機能を一通り使ってみたい | 2 |
(2)WebCTは使ったことがあるが,更に詳しく機能を知りたい | 6 |
(3)WebCTがバージョンアップしてどう変わったかを知るために,実際に使ってみたい | 1 |
(4)その他 | 0 |

質問2 今回のワークショップの満足度をお聞かせください
(1)とても満足した | 3 |
(2)満足した | 4 |
(3)どちらとも言えない | 1 |
(4)満足していない | 0 |
(5)全く満足していない | 0 |

- 新しい機能を知ることができました.
- はじめてのWebCTはテキストもわかりやすくほとんど問題なく進めることができた.次のAtoZの方は準備しておくもの(自作のファイルや圧縮・解凍ソフトなど)があり,その準備に時間がかかtってしまった.事前に連絡があればよかった.
質問3 かなり長時間のワークショップでしたが,内容と時間については,どう思われましたか
(1)長時間にわたっても,このような内容がよい | 7 |
(2)短時間で内容を絞って行ったほうがよい | 0 |
(3)その他 | 1 |
その他の方のご意見
少し慣れたユーザには(2)がよいと思います.
でも初めてのユーザには(1)がよいでしょうね.

- 春休みなので時間が取れました.秋・冬は入試,卒論,等々で忙しいので.
質問4 今後,同じようなワークショップを実施するとしたら,また参加したいですか
(1)ぜひ参加したい | 4 |
(2)都合があえば参加したい | 3 |
(3)今回十分なスキルを身につけたので参加しなくてもよさそう | 1 |

- 時間が取れそうな期間を当ててください.
質問5 このワークショップに,周囲の方が参加を検討していたら,お勧めになりますか
(1)勧める | 8 |
(2)勧めない | 0 |
(3)どちらとも言えない | 0 |
勧める理由
- まとめて使い方を学べるから
- WebCTを使うきっかけになればよいと思うから
- 自分でトライしてみると内容がよくわかるので
- 教育の改善につながると考えるため
- 必要
- WebCTの使い方,コースの作り方がよくわかる
質問6 今回の日程は
(1)受けやすい日時の設定だった | 7 |
(2)あまり都合がよくなかったが何とか都合をつけた | 0 |
(3)どちらとも言えない | 1 |

- 今後とも,同じ内容を2度くらいづつお願いします.
質問7 人数を限定していることで,参加申込みをためらうことはありませんでしたか
(1)ためらいはなかった | 4 |
(2)少しためらった | 1 |
(3)ためらった | 3 |

- どんなレベルなのか判断できなかった
質問8 もしほかの方が「今回のワークショップに参加したかったが,なんらかの理由で見送った」ということをお聞き及びでしたら理由をお聞かせください
- 再試と重なった
質問9 参加者ご自身が,この種の講習会を企画するとしたら,どのようになさいますか
(1)LT開発室員が講師となって従来どおり | 4 |
(2)学科の中で教えあう小規模講習会をLT開発室員が支援 | 2 |
(3)エミットジャパンからの講師を派遣してもらう講習会を恒常的に | 4 |
(4)その他 | 0 |

- 参加者のレベルにもよるかと思いますが,実践をしながら学ぶのもよいと思います.
質問10 今回のワークショップ形式のLTセミナー,これまでのLTセミナー,今後のLTセミナー,LT開発室の活動などについてご意見・ご感想がございましたら,お願いいたします.
- 学内で同じような取組をしている方々の実践例を紹介できるような企画があるとよいと思います.
- 今後,学内で実践が多く積まれていくと思いますが,その実践報告などを発表したり,討論できればと思っています.今回はとても有意義でした.ありがとうございました.
- 是非,自学科の教育に生かしていきたいと思っています.今後とも宜しくお願いします.
- 時間が足りなかったので,継続してテキストを利用しながら任意の日時に自由でできれば良いと思う.
- HTML言語の簡単な講習会があったら便利と思う.テストのデータベース作成にLTアシスタントの手伝いが得られると有難い.